令和2年度 学校教育目標 及び 学校経営方針
1 学校教育目標【目指す子供像】「心豊かに伸びる子」
・やさしい子
・考える子 ・元気な子 |
合言葉 「明るい笑顔 輝く瞳 光る汗」
2 学校経営方針
- 基本的生活習慣の定着 時を守り、場を清め、礼を正す
- 自ら学び、自ら考える力の育成
- 豊かな人間性の育成
- プロ意識の醸成
- 積極的な学校情報の公開
- 学年経営の充実
- 新学習指導要領の確実な実施
- 業務改善の推進
- コミュニティー・スクールの組織と運営の充実
3 目指す学校像
① 児童が「小針小で学んでよかった」と言える学校
② 保護者が「ぜひ小針小で学ばせたい」と言える学校 ③ 地域の方が「小針小なら協力したい」と思える学校 ④ 職員が「小針小で働いてよかった」と思える学校 |
4 目指す教師像
- 子供の心に寄り添う教職員
- 子供、保護者、地域の方から信頼される教職員
- 研修に励み、専門性を高める教職員
- 授業を大切にし、職務を遂行する教職員
- 和と協力を大切にする教職員
5 本年度の重点目標
(1)凡事徹底「当たり前のことが当たり前にできるように」
- 「無言清掃」の実行
- さわやかな挨拶と元気な返事の徹底
- 靴のかかと揃えの確実な実行
(2)学力向上「主体的に考える力の育成及び基礎基本の定着を図る」
- 1時間1時間の授業を大切に (「主体的・対話的で深い学び」のある授業)
- 国や県、町の学習状況調査の分析・活用→学力向上プランの見直し・実行
- 家庭学習の習慣化(10分×学年を目安)
- 読書の習慣化(年間最低20冊)
- 学力向上プランの見直し・実行
- 学校課題研究の推進
(3)体力向上「体を鍛える」
- 体育の授業時の運動量の確保
- 休み時間の外遊びの奨励
- 保健、安全、食育指導の充実
(4)豊かな心の育成「心を磨く」「絆を深める」
- いじめの早期発見・早期解消、不登校児童の減少
- 道徳の授業の充実・「考え、議論する道徳」への授業の工夫・改善
- 豊かな体験活動の実施(敷地内学校ファームの実施等)
- 子供と教師の信頼関係に基づく学級経営の展開
- 一人一人の児童理解
(5)コミュニティ・スクールの円滑な運営:三者連携(家庭 地域 学校)
- 学校だより、ホームページの充実、メール配信の活用
- 授業参観、個人面談、学校公開、保護者説明会の有効活用
- 学校運営協議会の活用
(6)新学習指導要領の確実な実施
- 横断的な学習や地域人材の活用
- 特別の教科 道徳、外国語活動・外国語科(3~6年生)の確実な実施
- 外国語活動・外国語科の授業の充実と学校全体における環境づくり
- プログラミング学習の確実な導入
(7)業務改善の推進
- 業務改善推進委員会(カエル会議)の実施
- 業務の具体的な改善策構築・実行
- 児童に向き合う時間の確保
- 心身ともに充実した教職員が、児童のために生き生きと働く職場つくり